①四十肩・五十肩とは?
実は、四十肩・五十肩という病名はありません。
40歳代・50歳代に出る肩周囲の炎症を、まとめて「四十肩や五十肩」と呼んでいます。
正式名称ではないですが、一般的には、四十肩や五十肩という言葉を使って説明されることが多いですが、本当は「俗にいう四十肩で、具体的には、○○に原因がある肩関節の周囲炎症です。」と伝えることが正しいのです。
②四十肩・五十肩の原因は?
四十肩は、先程説明しましたが、広い意味での病名は、肩関節周囲炎といいます。
これは「肩関節の周りに炎症がある」というざっくりした病名になります。
肩関節の周囲で、炎症の起きる場所はいろいろあり、腱板炎、上腕二頭筋長頭腱炎、腱板疎部炎など炎症のある場所によって、さらに分けられます。
さらに、狭い意味での四十肩としては、癒着性肩関節包炎という病名があります。これは関節包という肩関節を覆う膜に炎症が起こり、その後に癒着してしまっている状態です。
肩の強い痛みが出て、その後に、徐々に肩が挙がらなくなってきたという状態です。
では、なぜ、四十肩は炎症が起こるのか?なぜ、癒着が起こってしまうのか?
と思うでしょうが、実は「原因ははっきりわからない」ということが答えになってきます。
ただ、多くの四十肩の方の身体全体として共通していることは
「姿勢が悪い」
「肩甲骨の動きが悪くなっている」
「インナ-マッスルが弱くなってしまっている。または、使えていない」
などが言われます。
ただし、肩関節の関節包の炎症と癒着を改善させることで、肩甲骨の動きも良くなり、インナーマッスルも使えるようになって、姿勢も変わってくる場合も多いので、肩関節の局所の炎症と癒着を改善していく事も、大事になってきます。
大きく全体で見る事(患部外)と局所で見る事(患部)の両方が大事という事です。
③四十肩・五十肩の症状は?
四十肩の症状について解説します。
四十肩の症状の多くは、痛みと動きの制限(可動域制限)です。
四十肩では、前方の腱板疎部という部分で初期の痛みが起こりやすく、時間が経過すると、肩の後ろや肩の上、腕などに肩の周囲に痛みが、出ることも多いです。
これは、肩の関節包は、肩関節全体に取り囲んでいるからです。
また、四十肩は、可動域制限も肩関節の全方位へ起こるのも特徴です。
腕を前から上げても、頭を触ろうとしても、背中を掻こうとしても、あらゆる方向で、痛みが出たり、硬くて動かせなかったりします。
四十肩は、よく炎症期→拘縮期→回復期という3つの期に分けられ、この順で改善していくと言われています。強い炎症による痛みが起きて、その後、痛みが減ってきて関節が硬くなり、そして、その硬くなった関節が段々と回復していくという流れと言われます。
しかし、多くの四十肩の方を見ていると、このように3つの期に沿って進んでいく方ばかりではありません。
最初に痛みが強い方もいれば、痛みがあまりない方、痛みがとれないまま拘縮が強く起こしている方、痛みはあっても肩の可動域は十分ある方もいます。
改善する期間も、2〜3ヶ月で回復する人もいれば、1年かかる人、数年間改善していない方もいます。
このように四十肩は、痛みと可動域制限がありますが、細かくは、一般的にいわれている以上に、様々に症状が起こるので、個々の状態をしっかり把握して、それにあわせて、治療をすすめていく事が大事になっていきます。
④夜中の痛みの対処法
四十肩は、夜間に寝ていると、痛みが強くなることも多いです。
横向きで、痛い方の肩を下にした際は、痛みが強まりやすく、また、上向きに寝た際の肩や腕、肘が布団やベッド方向に引っ張られている時に痛みが増加しやすいです。
肩関節は、三角巾で腕を吊る際の位置が、肩関節が安定して、痛みが出にくくなります。
夜寝る際に、三角巾で吊した肢位に、三角巾やシーツ、タオルで包むようにすることも有効ですし、枕やクッションを肘や肩、脇の間に挟んで、この肢位に持っていくことで、痛みが緩和することも多いので、夜中の痛みで困っている方は、是非やってみてください。
⑤当院での施術方法は?
⑴炎症を抑える
炎症がある際には、炎症を抑えなければなりません。
無理に痛みのある運動は行わず、肩甲骨や背中、骨盤などの患部外の動きを中心に施術を行います。また、局所の炎症に対しては、冷罨法、ハイボルト、鍼灸施術が適応と判断した際には、局所に炎症を抑える施術を施していきます。
また、整形外科医院に受診のない方は、整形外科医院に紹介をさせて頂き、御高診して、整形外科医院にお願いすることもあります。
⑵拘縮をとる
拘縮がある場合、拘縮に対して、運動療法を中心に、施術をしていきます。特には、挙上運動と外旋運動に対して動きが出ていくように、施術していきます。
具体的には、「腕を前から上へ挙げていく挙上運動」と「腕を外に捻じる外旋運動」を出来るように運動療法を中心におこないますが、個人差があり体の状態に合わせて、いろいろな方法を組み合わせてやっていくので、ここでは割愛いたします。
⑶インナーマッスルを使えるようにする
インナーマッスルが弱い方や使えてない方には、楽トレ(複合高周波EMS)の電気でのトレーニングや運動療法をしていき、インナーマッスルの強化や使えるようにしていきます。
運動療法は、拘縮を取る運動がインナーマッスルを強化する運動になることも多く、拘縮にもインナーマッスルにも、どちらにも効果のある施術といえます。
⑷姿勢を改善する
姿勢の影響で肩の関節が、狭くなっている事も影響して、四十肩になりやすいと言われています。
試しに、背中を丸めた猫背姿勢で痛くない腕をバンザイの姿勢に待って行こうとすると、真上に行く途中で、腕が止まると思います。
腕が止まったところで、丸まった猫背から背中を伸ばしてもらうと、腕が止まったところより挙がってくることが確認できませんか?
猫背になると、この挙がりにくい状態で使っているので、腱板で炎症が起きやすくなると言われています。
患部外として姿勢も変えていく事が有効です。
⑸他にも、栄養や睡眠、ストレスの状態など、四十肩といえども、いろいろ複雑に原因がありますので、個々の状態を把握して、施術を進めていきます。
もちろん、当院で、施術の対象外の四十肩や五十肩に似たような肩の症状もありますので、その際は、整形外科医院にご紹介させて頂き、治療をお願いすることもございます。
⑥最後に・・・
四十肩・五十肩について、簡単ではありますが、書かせて頂きました。
ご自身の症状や状態はどうなのか?と思われた際は、一度、ご来院いただければと思います。
最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございました。