大和高田市の整体は「西岡整骨鍼灸院」

 

【奈良県大和高田市】疲れない立ち方の秘密:骨で立つ姿勢改善と簡単な実践法

奈良県大和高田市で知る!筋肉に頼らない「疲れない立ち方」の原理と実践法

はじめに

皆さんは、「疲れない立ち方」はご存知ですか?

走り方や跳び方は学ぶ機会があっても、動作の基本である「立ち方」を教えてもらう機会はほとんどないのではないでしょうか?

今回は、**奈良県大和高田市**の当院が「疲れない立ち方」について解説します。

「疲れない立ち方」とは?

「疲れない立ち方」は、簡単に説明すると、**筋肉に依存しない**、**骨をメインに使った立ち方**と言えます。

骨をメインに使った立ち方をしていくと、「バランスの取れた立ち方」になり、筋肉が疲れにくくなります。

では、「疲れない立ち方」とはどんな姿勢かを説明していきます。

理想的な立ち姿勢を後から見た際のチェックポイント

立った姿勢を、後ろから見た際に、以下の3点が体の真ん中に来て、左右均等になっていれば良い立ち方です。

  • 後頭部の真ん中の出っ張り(後頭隆起)
  • 背骨
  • お尻の割れ目

理想的な立ち姿勢を横から見た際のチェックポイント

横から見た際に、以下の5点が一直線上に並べば、バランスの取れた良い姿勢です。

  • 耳の穴
  • 肩の先端(肩峰)
  • 股関節の横の出っ張り(大転子)
  • 膝関節の中央
  • 外くるぶし下の前にある凹み(第五中足骨底)

この姿勢が理想と分かっていても、意識して実行するのは難しいものです。そこで、簡単に実践する方法をご紹介します。

疲れない立ち方:誰でもできる簡単な実践法

➀足の裏の重心から正しい立ち方を実践

まず、立っていただいて、**足の指を反らします**。足の指を反らせることで、ワザと不安定にします。

指を反らせることで、**踵(かかと)**と**親指の付け根(母指球)**が地面に積極的に触れているのがわかるのではないでしょうか?

その不安定な状態から、体をゆっくり前後に揺らしながら、安定した位置、つまり**重心**が最も安定する場所を探していきます。

安定したいい位置が見つかれば、その重心のまま反らしていた足の指をゆっくり降ろしてください。これでOKです。

ここが、筋肉に依存しないバランスの取れた疲れない位置となります。

この立ち方をすると、足の裏の体重の比が**踵:母指球:小指球が3:2:1**という理想的な割合に近くなります。

慣れない動作かもしれませんが、何回も実践することで感覚をつかめてきます。

②頭の上からイメージして立ち方を実践

足の裏の立ち方に加えて、**頭の上から考える方法**を合わせるとさらに効果的です。

頭の真上に糸があるのをイメージし、その**糸で上に引っ張られるように**意識するとなおバランスの取れた姿勢になってきます。

まとめ:奈良県大和高田市で疲れない体へ

今回は、「疲れない立ち方」というテーマでお伝えしていきました。

「**足の裏**」と「**頭の上**」の2つを意識して頂く事で、骨で立つ良い姿勢が作ることができます。

この方法を使い、**奈良県大和高田市**での日常生活も疲れにくい体で生活していきましょう。ぜひ一度お試しください。

大和高田市の整体は「西岡整骨鍼灸院」 PAGETOP